トガリネズミを見分ける5(後足長を測る)

背中が丸まっていたら伸ばして測るしかありませんが、実際は死後硬直していたりすると堅くて伸ばすことが困難です。無理矢理伸ばすと脊椎を折ったと感じることもあります。そうすれば、実際より長くなってしまいます。

トガリネズミを見分ける2で「何って適当だ」と気がつかれた方は、測り方で大きく計測値が変わるではないかと気づいた方です。それで、「種の同定(決定)ができるのか?」と思われたと思います。実は哺乳類の頭胴長や全長なんてそんなものなのです。図鑑や図書に書かれている計測値は、あくまでも参考値であって絶対的なものではありません。種によりますが、記載されている数値から多少外れているから違う種というものではないのです。そもそも、種を同定する基準としては、測り方や成長過程で大きく変化する部位は使われていません。

成長過程によって、頭胴長や全長が大きくなっていくため、トウキョウトガリネズミより大きなヒメトガリネズミやエゾトガリネズミやオオアシトガリネズミは、トウキョウトガリネズミの成獣と同じ大きさの時があるということになるからです。したがって、トガリネズミでは、頭胴長や全長が種の判別にとって絶対的な判断基準とはならないのです。参考値です。

しかし、歩き回れる状態になった時には、各種の特徴の大きさにほぼ達しているのが部位が、後足長になります。そして、トウキョウトガリネズミだけは、10mm未満なので、10mm未満であれば、まずトウキョウトガリネズミと考えて良いということになります。

後足長の測り方は、踵から指先まで(爪は入れない)で、実際に地面に付いた状態の形になるようにして測ります。ここでも、あまり強く押しつけると実際より大きくなり、軽く丸まった状態のままですと実際より小さくなるという間違いを起こす危険があります。実際に9.7~10.3mmの範囲の値は、後足長にかける圧力によって差がでるため、慎重に測る必要があります。

後足長の計測方法例

 

トガリネズミを見分ける4(同じ4cmだが・・)

いざ探しますと、野外におけるで良い写真がなかなか探せませんでしたので、飼育中に死亡した個体で撮影したものです。(良い写真が見つかればあとで差し替えます。)

まず、上の写真を見てください。オオアシトガリネズミですが、野外では、こんな感じて丸くなって死んでいることが多いです。この場合、スケールで測ると4cmとなります。この場合、多くの人は体長が4cmと思います。この場合の4cmは、体長=頭胴長=全長と思ってしまう形をしています。そこで、トウキョウトガリネズミの体長(頭胴長)4cm程度という情報から、4cm=トウキョウトガリネズミではないかと思ってしまいます。

しかし、これまでトガリネズミを見分けるを読まれた方は、間違いだということに気がつかれたと思います

下の写真を見てください。トウキョウトガリネズミです。実際に自然死したトウキョウトガリネズミは丸くなっていて、こんなに伸びていることはありません。この個体は、死亡した個体を計測した後、チューブに入れて冷凍にしていたのですっきり伸びています。これが頭胴長4cm程度という状態なのです。

下の写真で、改めて比べてください。体長4cmという情報だけでは、如何に誤認する可能性が高いかが、お解り頂けれると思います。

 

 

 

 

トガリネズミを見分ける3(計測方法と体長・全長・頭胴長・尾長の区別を整理する 2)

哺乳類については、図に示したように陸生と海生で、陸生では小型・中型・大型計測部位や測り方が若干異なります。

前回「頭胴長=体長」と書きましたが、実際は、陸生は頭胴長、海生は体長を使います。いずれも吻端から肛門までを計測しますが、陸生で体長を使うことは最近はありません。また、大型では赤点線のような測り方をする場合もあります。大型哺乳類は、背骨を伸ばして計れないからです。

尾長は、肛門の付け根か尾骨端までを計ります。体毛は摩耗したりするので体毛は測りません。前足長や後足長も、爪は伸びたり摩耗したりするので計りません。「踵から爪の付け根まで」となります。

分類群によって、種の同定に重要となる部分が異なります。ネズミ類やイタチ類では、尾長の長さが同定するために重要な要素となります。また、トガリネズミ類やネズミ類は全長が重要な要素となりますが、大型哺乳類では、全長は重要な要素ではありませんので、全長を測ることや全長という表現は基本的に使いません。

海獣類は吻端から肛門までを体長(=頭胴長)としていますが、尾が無いからです(尾に見えるのは足)。すなわち体長=頭胴長=全長ということになります。しかし、全長とは使いません。大型哺乳類では、尾があっても、短かったり、尻に沿って垂れていたりすることから、大型哺乳類で体長を使用するとイメージ的に体長(頭胴長)=全長と捉えてしまう人も多いです。

以上を整理しますと「吻先から尾の先まで一直線に伸ばした状態で計測する。吻端から肛門までを頭胴長、肛門から尾端までを尾長とする。尾長は摩耗や伸びたりする毛は計らず、尾骨端までとする。また、頭胴長+尾長を全長とする。なお、海棲哺乳類については、頭胴長を体長とする。」ということになります。

「吻先から尾の先まで一直線に伸ばした状態で計測する。」ということと、「哺乳類の大きさとは頭胴長なのか、体長なのか、全長なのか」という2つのことが、曖昧な状態の人が多いというのが現実だと思います。そもそも、死体は大体が丸くなっていることが多いですので、まず小さく見える傾向にあることも影響していると思います。したがって、大体の大きさを測ってもオオアシトガリネズミをトウキョウトガリネズミと思ってしまう方も多いと実感しています。

 

 

 

トウキョウトガリネズミを見分ける 1 <直接トウキョウトガリネズミとオオアシトガリネズミの体格を比較する>

トウキョウトガリネズミでは無いかと、時々問い合わせを頂くことがあります。その約95%がオオアシトガリネズミです。ネットで検索すると大きさの書かれ方が間違っていたり、曖昧な書き方だったりしますので、トウキョウトガリネズミを発見したと思われる見たいです。

これから数回に分けて、トウキョウトガリネズミを見分けるための基礎知識を整理したいと思います。問い合わせの際に同定に必要な観点も紹介しますので、ぜひ参考にして頂けばと思います。

今回は、オオアシトガリネズミとの体格差をまず確認をしてください。死体による比較写真は時々ありますが(このHPの基礎情報にもあります)、今まで生きた状態でトウキョウトガリネズミとオオアシトガリネズミが同じ画面でサイズ比較した映像はないと思います。そもそも、野生下でも生きた個体を同時に見る事自体まず無いと思いますが、生きている状態をまず見て頂けるとその大きさの差がはっきりわかると思います。

映像の後半に、生きたミルワーム(全長約2cm)が入れてありますので、それを基準に大きさを確認してみてください。下の写真はその場面を拡大していますので、参考にしてください(クリックすると大きくなります。なお、トウキョウトガリネズミは、小さいアクリルケースに入れた上でオオアシトガリネズミを放したケースに入れてありますので、アクリル板2枚越しの映像になっているため、ぼけています。)

左:オオアシトガリネズミ、右:トウキョウトガリネズミ

オオアシトガリネズミはハマナスに登らない?

トウキョウトガリネズミが捕獲されるハマナスが生育している場所で、オオアシトガリネズミも捕獲されます。オオアシトガリネズミは、ハマナスに登るかといいますと、登ったところは見たことがありません。

ハマナスを入れて、両種を同じ条件で10分間飼育ケースに入れたところ、トウキョウトガリネズミは8分後にはハマナスに登りましたが、オオアシトガリネズミは最後まで登らないどころか、最後までハマナスの枝には興味を示さなかった感じでした。急に細くなるところには、行かないという印象をうけました。

両種とも初めての環境ですので、必ず隅々まで確認作業を行います。まずは、地表と物陰や隙間を探索します。トウキョウトガリネズミは、時間が経つと必ず草などがあれば、登って確認する行動が見られますが、オオアシトガリネズミは土を掘ったり、草の中に潜ったりしますが、積極的に草に登って確認するような行動は見られません。オオアシトガリネズミが、全く草に登らないわけではありません。また、野生下で、木に登ったオオアシトガリネズミを見たことがありますが、トウキョウトガリネズミと比較しますと、普段から積極的に草などに登るような行動は見られません。オオアシトガリネズミは、ハマナスを登るのかはまだわかりませんが、ハマナスのトゲを利用して登るような器用なことはできないのではないかと私は勝手に思っています。時間が経てば登るのかもしれませんので、これからも試してみたいと思います。

トウキョウトガリネズミを見ていますと、地表の安全確認に納得するまでは、登るという行動は後回しになっているように見えます。草の上の危険性は、地上よりも少ないと考えているかのようにも思えます。

 

北大博物館のトガリネズミ展示の裏側(2)

左が生きたミルワーム、右はゆでミルワーム、ミルワームは、ゴミムシダマシの幼虫です。

トガリネズミの展示を見た方は、トウキョウトガリネズミに生きたミルワームが与えられているのをみて、驚く方もいらっしゃいます。

展示場におけるトガリネズミの餌はトウキョウトガリネズミ以外は、基本は丸く固められた人工餌に、おやつとして生きたミルワーム、ゆでミルワーム(缶で販売されているもの)が与えられています。北大で研究用に飼育されている個体は、人工餌が与えられていますが、私の飼育している個体には、生きたミルワームとゆでたミルワーム基本に、時々生きたコオロギを与えています。

トガリネズミにも、個体ごとに嗜好があって、人工餌への食いつきが悪く死亡する個体もいます。捕獲個体の少ないトウキョウトガリネズミでは、そのようなリスクを負えませんので、私は人工餌を使用していません。トウキョウトガリネズミに限らず、生きたミルワームを好んで食べていたかと思うと、突然ゆでたミルワームを多く食べるようになったりします。人工餌を食べるようになっても、それだけしか与えていないと突然食べなくなることもありますので、私はまだ人工餌だけでの飼育には踏み切れていません。

人工餌の方が栄養バランスが整っており、安価で交換も楽です。生きたミルワームの場合、死亡しているミルワームを取り除きながら必要なグラム数を選別するため、かなりの時間を要します。また、栄養バランスを考え、生きたミルワームにドッグフードを与えてたりしていますので、餌になるミルワームの世話もありますので、手間が結構かかります。

トウキョウトガリネズミ以外の3種のトガリネズミは、ミルワーム(生きた、ゆでの関係なく)を入れたケースの中で糞尿をしますので、残っていても再利用できることがほとんどありません。しかし、トウキョウトガリネズミは、餌を入れたケースから取り出して食べることがほとんどですし、中に入っても糞尿をすることはほとんどありません。種によってもかかる手間が異なります。1頭当たりの餌やりかかる手間は、我が家のイヌよりもかかっていると思います。

展示期間中は、毎日北大の学生さん達が2人で約1時間かけて作業を行い、維持しています。

トガリネズミとネズミの区別4(トガリネズミの歩く姿)

前回、トウキョウトガリネズミの飼育下の雪上の映像をアップしましたが、これまで完全な自然状態下でトウキョウトガリネズミを観察できたことはありません。とにかく小さくて、突然出会い、写真を撮るなって、まだ十分な知見を得られていないので、奇跡に近いと思っています。

これに対して、オオアシトガリネズミには結構出会います。「見たよ」と教えてくれる方は、夏よりも冬の方が多い感じを受けます。特に「スキー場で見た」という話が多い気がします。雪上だと黒くて、ちょこまか、ちょこまかと慌ただしく動く感じに見えるので、目立つのだと思います。

前にトガリネズミは「尻尾をあげて走っている感じ」ということを書きましたが、映像を見ていただくの方が判ると思います。オオアシトガリネズミの映像が今一つですが、トウキョウトガリネズミと同じぐらい尾を上げています。

オオアシトガリネズミは、スキー場のある山地だけでなく、住宅街でも畑のあるところなら生息しているので、散歩することがあったら気をつけて時々雪面を見てください。出会えるかもしれません。

平ら場所を急いで移動する時は、尾を上げていることが多い

トガリネズミとネズミ区別3 前足と歯(頭骨)

北海道でネズミみたいな死体を結構見かけることがありますが、人家周辺以外ではオオアシトガリネズミが圧倒的に多いようです。

死体によるトガリネズミとネズミの区別は、その場で前足の指の数を確認すれば判ります。トガリネズミは5本で、ネズミは4本です(左右は関係ありません。手元にあった写真の都合です。あと、くれぐれも、素手で触らないように・・)

また、死体が損傷していた場合、頭骨があれば歯の生え方でも区別することができます。切歯から臼歯間までの歯が無いのがネズミで、すべての歯が並んでいるのがトガリネズミです。頭骨の写真を比べると、鼻先(吻)にあたる頭骨の長さと形が異なることが、トガリネズミとネズミの吻の形状の差につながっていることが判ります。

前足の指の本数、または歯の生え方のどちらか一方でも確認できれば間違いありませんが、機会があれば両方確認してみてください。

トガリネズミとネズミの区別2(野外で見かけた時の判断)

前回の続きです。まず、ここでは、北海道での話が前提ということで話を進めます。(北海道以外も含めると注釈を多数入れる必要があるため、わかりにくくなりますので・・)

皆さんは、トガリネズミとネズミの区別をどのように判断されましたか?野外で、動いているのを見たとき、または死体に触らず、外見的に判断する場合から考えます。結論から言えば、「鼻先が細く尖っていて、尾が頭胴長の半分より少し長く、尾を上げながら走る、全体的に黒っぽい」感じがトガリネズミと言うことになります。

お気づきなったと思いますが、まず顔つきが違います。トガリネズミは鼻先が尖っていて、ネズミはトガリネズミに比べると丸い鼻先になります。

また、トガリネズミは、尾の長さが概ね頭胴長(体全体を伸ばした状態で、鼻先から尾の付け根までの間)の1/2以上ありますが、ネズミには、尾が頭胴長と同じかそれ以上あるものと、頭胴長の1/2以下の2つのタイプがあります。更に言えば、トガリネズミはネズミと比べて体色が全体的に黒く感じます(トガリネズミとネズミの比較1を参照)。

上の写真の左下の秤の写真を見てもらえると頭胴長と尾の比率の感じが解ると思います。しかし、他の写真を見ると止まっている状態では、エゾアカネズミもエゾヤチネズミも頭胴長同じかそれ以上という感じに見えます。すなわち、移動している(走っている)状態とジッとしている状態では、頭胴長と尾の比率の感じ方(見え方)が異なります。また、トガリネズミは基本的には尾をあげて移動しますが、ネズミは尾は地面につけていることが多いのが特徴です(ネズミの足跡には尾の跡がつくのが特徴です)。

実際に野外で動いているトガリネズミか、ネズミに遭遇した場合、鼻先を確認できるような状態は意外とありません。大概は、走っている場合が多いので、後ろ姿など顔が見えな状態に遭遇することになります。したがって、「小さくて、(鼻先が細く尖っていて、)尾が頭胴長の半分より少し長く、尾を上げながら走る、全体的に黒っぽい」というイメージが持てれば、たとえ鼻先が確認できなくても、今、目の前を通過したのはトガリネズミであったのか、ネズミであったのかがわかります。(続く)

トガリネズミとネズミの区別 1

時々、トガリネズミに関しての問い合わせもいただきます。その多くは、「これはトウキョウトガリネズミではないか」と「トガリネズミなのかネズミなのか」の2つに集約されます。また今年の干支が「鼠」なので、例年になくトガリネズミが話題にされる時期なので、問い合わせが多くなります。関心を持ってもらえるのでうれしいです。

昨年12月の講演会に限らず、トガリネズミに関する講演では、必ずトガリネズミはモグラの仲間で、ネズミとは全く別ものであることについて触れますが、あまり時間を割くこともできないので、十分理解してもらえない状況で先に進んでしまうことも多いので、今回何回かに分けて説明してみたいと思います。

まず、分類学的にどうこうと言う前に、姿形でトガリネズミとネズミを自身をもって区別できるようになることが重要です。以下の2枚の比較写真を見て、どこが区別のポイントかをまず考えて見てください。まず区別のポイントがどこかを自分で考えることが、野外で瞬時に区別できる能力アップにつながります。

北海道のこの時期、「雪の上をネズミみたいな生き物が歩いているのを見た」という話が時々あります。それが解るようになります。回答は次回で。