北大総合博物館の展示は本日終了しましが、霧多布湿原センターのパネル展は1月1日まで行っています。

12月15日の霧多布湿原センターにおける講演会の様子

お陰様で、北大総合博物館のトガリネズミとネズミの生体展示が本日で終了しました。多数の方々にお越しいだだきありがとうございました。また、12月15日の北海道厚岸郡浜中町霧多布湿原センターにおける講演会と12月21日の北大総合博物館のセミナーにも多くの方々に参加していただき、無事終了することができました。ありがとうございました。改めて、札幌においてはトガリネズミ達の世話をしていただきました学生さん達と常に見守っていただきました北大博物館の方々、浜中町では、役場職員および霧多布湿原センター職員の方々に御礼申し上げます。なお、霧多布湿原センターでは1月1日までトウキョウトガリネズミのパネル展は行っているので、機会があれば見に行っていただければと思います。

12月21日の北大総合博物館のセミナーの様子

展示も3年目になると脱走事件など色々とハプニングが起こりました。特にトウキョウトガリネズミが死亡したことは大変申し訳ありませんでした。しかし、死亡を知らずに見にみていただいた方からは、死亡を知っても「来年もまた見に来るから楽しみしている・・」と温かい言葉を多数いただきました。機会があればまた生体展示を続けてみたいと思います。

これから、何回かはこの2つの講演会でお話した内容についてご紹介したいと思います。

トウキョウトガリネズミのひげとペットボトル

 トウキョウトガリネズミのひげには長短ありますが、吻の先端から根元方向に長くなり、最長で約10mmになります。幅が約3mmありますので、体の中心から直径約23mmの範囲(4.15㎠)をひげで感知していると考えられます。体の幅が約10mm強ありますので、体側から約5mmの範囲(体幅の倍)を探知範囲としていると考えらます。

 実はこの範囲、ペットボトルの飲み口とほぼ同じ直径なのです。

 

北大博物館展示のトウキョウトガリネズミ死亡

氷点下でも元気に活動している我が家の個体

昨日12月3日の朝に、北大総合博物館で展示していたトウキョウトガリネズミが死亡しました。残念です。捕獲時の9月16日の体重は1.9g、展示時の11月12日は2.2g、死亡時は1.7gだったので、何らかの原因で消耗して死亡したと思われます。

トウキョウトガリネズミに限らず、北海道産のトガリネズミを飼育していると突然死を良く経験します。一番びっくりしたのは、トウキョウトガリネズミとオオアシトガリネズミを合わせて8頭飼育していたときに、確か3番目に餌替えをしたトウキョウトガリネズミの個体が、全部の餌替えを終了して最終確認をしていたら、死亡していたということがありました。その間30分も経っていなかったと思います。餌を食べに出てきて、生きているのを確認していたにも関わらずです。

結構生命力が強いと思うこともあれば、原因不明で突然死亡してしまうこともあります。弱ってきて、ああダメかなあと思って死亡することよりも、昨日まであんなに元気だったのに・・と思うことが圧倒的に多いので、自宅で飼育している個体も毎回、生きているのを確認するまではドキドキします。

なお、我が家で飼育している個体は、冬季間どのような生活をしているかを調べるために野外と同じ環境で飼育しているため、暖かい環境にはもう戻せません。したがって、博物館では今回は展示できませんので、ご了承ください。

トウキョウトガリネズミの鳴き声

11月30日に北大総合博物館でトガリネズミ展の解説をしていたところ、昨年もトガリネズミ展を見た女性から、「トウキョウトガリネズミは鳴きますか」と質問されました。よく話を聞くと、前回トウキョウトガリネズミが板の上から落ちた時に、驚いたのか、痛かったのか「チィ」という短い鳴き声を聞いたということでした。しかし、トガリのtwitterでは、鳴き声の書き込みが全く無いので、空耳だったのかなと不思議に思っていたそうです。

トウキョウトガリネズミは、極希に人間の耳で聞こえるような「チィ」というような鳴き声を出すことがあります。基本的にはトウキョウトガリネズミは、人間に聞こえる音で鳴くことはほどんどありません。しかし、個体によっては、ビデオにあるような人間が聞こえる探索音みたいな音をだします。(トウキョウトガリネズミが出す超音波については、2018年12月16日のトガリネズミがカメラが苦手は訳を参照ください。)

トウキョウトガリネズミの鳴き声を聞いた女性は、ラッキーだと思います。トガリネズミ展の会期も12月26日まで延期されることになりましたので、展示を見に行かれる方は是非トウキョウトガリネズミが鳴いていないか確かめてみてください。