9月3日にしらぬかトウキョウトガリネズミ展が無事終了しました。

9月3日に無事「しらぬかトウキョウトガリネズミ展」が終了しました。来場していただいた方、また関係者の方々に改めて御礼申し上げます。

実は、展示期間中に新型コロナを発症してしまいました。当初私自身は、2日ほどで峠を越え翌週には会場に行くことはでき、その後の「おはなしの会」などは、関係者の方々にご支援いただき無事終えることができました。しかし、その後緊張が緩んだのか体調が思わしく無い中、嶮暮帰島における捕獲調査、この冬の研究のために飼育する個体の選別のために一時期飼育個体数が増えたこともあり、トガリネズミの飼育するだけで精一杯という日々が続いておりました。そして、HPにトウキョウトガリネズミ展終了の記事を載せること自体できませんでした。また、会場にてアンケートでご質問していただいた方に対する返信もやっとできたところです。大変失礼しました。

今回の「しらぬかトウキョウトガリネズミ展」には、期間中に250人ほどの方にお越しいただきました。また、トガリネズミのおはなしの会には、定員50名のところ70名の方に来ていただきました。改めて御礼申し上げます。

やっと、色々なことにも目処がつき、また体調も気力も回復してきましたので、徐々にHPの更新を行って行きますので、よろしくお願いします。

<最終日の状況>閉館間際まで多くの方に見てたいだきました。

展示を楽しんでもらうためのヒント(オオアシトガリネズミ編)

飼育していると個体の個性が出ます。展示しているオオアシトガリネズミは、流木の下がとてもの好きなようです。飼育ケージの中に入れてある流木は、かなり外からも見えるような構造になっていますが、本人にはあまり周囲から見られているという認識がないようです。寝ている姿や毛繕いなどリラックスしている行動が見る事ができます。

オオアシトガリネズミの多くは、飼育ケージ内にある草を丸めて巣を作り、そこを主に利用する個体が多いですが、今回草が少なめになっていることもあり、流木の下を主に使っているのかもしれません。しかし、多くの個体は、草が少なくても草を集めてボール状の巣を作りますので、展示している個体は他の個体よりも流木の下を好んでいるように見えます。

私は、オオアシトガリネズミの行動は見ていると、ちょっとドジなやつだけど、憎めない可愛いやつと感じてほのぼのとします。みなさんはどのように感じますでしょうか。今回、オオアシトガリネズミの行動は展示している4種の中でも良くみることができますので、少し長めに見てもらえればと思います。

展示個体のオオアシトガリネズミは、流木の下がお気に入りで、寝ている姿やくつろいでいる姿を見る事ができます。

本日から、しらぬかトウキョウトガリネズミ展の開催です。

いよいよ、8月5日本日から、トウキョウトガリネズミ展が開催されます。昨日の4日に、白糠町の公民館で展示に準備に行きました。

白糠町に14時頃についたら、すでに展示が90%完成しており、びっくりしました。白糠町の公民館の関係者や役場の方々のご協力で、すでに、パネレは設置され、展示するトガリネズミの個体を設置するだけという状態でした。微修正して、16時には完成しました。関係者の方々の熱意を強く感じました。この展示は、約1ヶ月間ととても長いですが、成功間違いなしと確信しました。関係者のみなさま、ありがとうございます。今後1ヶ月よろしくお願いします。

ちなみに、展示準備完了の16時以降18時までの2時間で、展示を見ていだき、公称観覧者20名ということになりました。実は、公民館に来た小学生がトガリネズミ展を見て感動して、家に戻って両親を連れて再度来てくれたそうです。すでに、公式開始前にリピーターさんができました。とてもうれしいです。期間中にリピーターさんが増えることを期待したいと思います。

ぜひ、これを見ていただいている方々も、機会があれば展示を見ていただければと思います。また、これから展示会場よりも詳しいトガリネズミについての情報を展示期間中は、アップしていきますので、よろしくお願いします。

8月4日展示準備終了直後の状況

「しらぬか トウキョウトガリネズミ展」の目的と経緯 その1

今回の展示は、私達(河原と六田晴洋氏)の趣旨に賛同していただいた白糠町さんが、町主催として開催されるものです。

今回の目的は、以下の3つです。                          1)北海道に生息しているトガリネズミ属4種の生体を同時に展示する    2)六田晴洋氏によるトウキョウトガリネズミの写真と映像とのコラボで、よりトウキョウトガリネズミを知ってもらう                 3)トウキョウトガリネズミを通して、恋問海岸、白糠町の自然の素晴らしさを知ってもらう

私は、これまでトウキョウトガリネズミの展示を、北海道浜中町の霧多布湿原センター、東京都の多摩動物公園、札幌市の円山動物園、北海道大学総合博物館など、延べ10回以上行ってきました。

しかし、これまでと異なるのは、北海道に生息するトガリネズミ属4種が、実際に同じ場所で生息している地元で、その地元産の個体を4種同時に展示することです。このことは、すべてが初めての試みで、大げさに言えば世界初挑戦ということになります。

この展示は、希少種に選定されているトウキョウトガリネズミの生態研究と希少種の域外保全技術開発の一環としても行っているものです。この展示は、多くの方々にトウキョウトガリネズミを知ってもらうだけではなく、この展示自体が、生態及び域外保全技術開発研究に貢献する知見を得るためにも行っています。

2007年浜中町と多摩動物公園の共同開催展、霧多布湿原センターにて、
2007年浜中町と多摩動物公園の共同開催のトウキョウトガリネズミ展の様子(霧多布湿原センター)

 

しらぬかトウキョウトガリネズミ展を白糠町で2023年8月5日から開催します

今回、北海道白糠郡白糠町において、「しらぬかトウキョウトガリネズミ展~世界最小級の哺乳類の素顔に迫る~」を開催することになりました。

期間は2023年8月5日から9月3日まで、白糠町公民館で行います。主催は白糠町で、トウキョウトガリネズミを愛するメンバーと共に全面的に協力させていただきました。

これからトウキョウトガリネズミ展終了まで、この展示に関連する内容を随時紹介していきます。展示に関する裏話から、展示会場の内容をより理解してもらえるような解説、展示会場に行けない方にも展示の内容がわかるような情報を提供します。これまで、何回かトウキョウトガリネズミ展を行ってきましたが、今回は多くの仲間の協力を得て、これまでとはちよっと趣が異なるものを目指していますので、ぜひ、お付き合いください。

 

トウキョウトガリネズミがくわえて運びあげることができる重さ

トウキョウトガリネズミが、草のつぼみの中に入っている写真をこのサイトに頻繁にアップしています。冬になって寒くても、小屋の中では時々利用しています。さすがに2ヶ月も利用すると汚れてきます。

汚れてきたので別のつぼみを利用し始めた数日前から、珍しい光景が見られました。それは、にお気に入りだった草のつぼみの中に、ミルワームが4個体おかれていました(下写真)。すなわち、25cm程度ある高さまで、くわえて運び上げたことになります。その重さを計ってみました。0.04g、0.05g、0.05g、0.06gでした。

トガリネズミの大きさが頭胴長5cmで体重が2gだったとすると、体重の2.5%のものを身長の約5倍までの高さまで運んだことになりますので、身長170cm、体重60kgの人間が1.5kgをくわえて、8.5m程度まで登ったという感じになるのでしょうか?

例え方に突っ込みどころもありますが、まあ銜えて登ることを想像してみてください。その力の強さをどう考えますか?ちなみに、これまで一番重かった例は、石で約0.1gでした。

なお、このミルワームを取り除いたら、翌日には4個体のミルワームが再び運び上げられていました。

中央の茶色線状のものが、運び上げられたミルワーム

冬の飼育下のトガリネズミ ~禿げる(脱毛)その2~

現在飼育しているオオアシトガリネズミにも禿げ(脱毛)始めた個体がでてきました。禿げ始める場所は、個体によって変わりますが、お尻から禿げてくる個体が多い気がします(過去の記録をすべて確認したわけではないので・・・)。

この個体は、一見すると禿げて無いように見えるのですが、見る角度や体を伸ばした状態にすると目立ようになってきました。体毛の下は、きれいなピンク色です。肌は荒れていませんし、脱毛部分が特に赤くなっているわけではありません。原因は、日照不足か、栄養不足なのか、ストレスなのかははっきりしません。

一見禿げて居るようには見えませんが・・・

 

後ろからみると・・・

 

横からみると・・・

やはり、禿げ始めています。かわいそう・・・。

冬の飼育下のトガリネズミ ~禿げる(脱毛)その1~

トウキョウトガリネズミとオオアシトガリネズミは、冬季に飼育していると多くの個体が禿げて(脱毛)きます(ヒメトガリネズミとエゾトガリネズミについては、これまで冬季間を通して飼育していないため不明)。

一般的に、長期間飼育していると禿げてくる個体が多くなり、寒くなくても起こる現象ではありますが、冬に多く確認されます。体全体に広く禿げ出しますと、そんなに遠くない時期に死亡することが多いのも事実です。

原因は良くわかっていませんが、何れにしても禿げだすと要注意です。中には丸裸のように一端禿げても、再び全身に毛が生えそろった個体もいますので、脱毛=死という訳でもありません。しかし、体調異常のサインであるには変わりありません。写真は、左目の周りが禿げ始めたトウキョウトガリネズミです。

 

あけましておめでとうございます。

新年あけまして、おめでとうございます。

1年間、HPを全く更新せず過ぎてしまいました。更新しなかった1年間トガリネズミについて全く何もしていなかったのではなく、トウキョウトガリネズミとオオアシトガリネズミの出産に関する論文を各1本書き上げ、昨年もトウキョウトガリネズミなどの出産やペアリングを試みました。しかし、論文の完成は3月までかかり、終了したらすぐに捕獲調査の準備、捕獲調査開始となり、あっという間に時間が経過していました。(何回も更新しようと思いつつ、半年経過したときには、この際1年間実質休止にするか・・という誘惑に負けてしまいました。それは、正直2021年と比較して昨年の2022年の成果が今一つだったこともあります。)

さらに、新たなトウキョウトガリネズミの保全活動も開始することになり、さらに本格的に環境Home Doctorという勉強会を月2回主催していたこともあり、HPの更新まで正直手が回りませんでした。新たに始めたことも1年間経過したことから、少し余裕ができてきたので、これら新しく始めたことを紹介するためにもHPとYouTubeも再開することにしました。

今年はトガリネズミのイベントを開催する方向で準備していますので、その過程も紹介できればと考えています。これからは、HPは1週1回程度(たぶん)のペースで更新していく予定で行きますので、よろしくお願いします。

(更新間隔が長くなってきたら、きっと何か進展があったということかもしれません(^_^))

草に隠れるトウキョウトガリネズミ

謹賀新年(トウキョウトガリネズミ生後6日目です)

新春のお慶びを申し上げます。

昨年の8月にトウキョウトガリネズミの妊娠個体を捕獲してから、1日があっという間に過ぎていくのを繰り返し、気がついたら新年を向かえてしまいました。初めてトウキョウトガリネズミの新生仔を見ることが出来ただけではなく、一時期北海道に生息するトガリネズミ属全4種、計28個体を同時に飼育していた時期もあり、餌替えするだけで、1日3時間かかる日が20日間ほど続いたりして、色々なことがあった年になりました。8月からずっと平均睡眠時間が4時間半というのは今の私の体力では日々やり残しが累積していくだけでした。したがって、HPだけでなく、新しくYouTubeも始めたのですが、全く更新できずにいました。まだ、通常に戻るためにあと1週間くらいかかるのですが、新年を迎えたということで、HPを更新しました。

今回の映像はトウキョウトガリネズミの新生仔6日目の映像です。とにかく、精一杯生きているというのを感じる映像でしたので、元旦には良いかと思いアップしました。

巣から取り出すのに素手では潰してしまいそうでしたので、ヨーグルト用のスプーンで巣から取り出し、体長を計測するためにスケールに置いたところを映像に撮りました。体重と体長の計測をして、撮影しても巣から取り出している時間は4分程度です。どきどきしながら、作業をしていました。

トウキョウトガリネズミの赤ちゃんについては、1月中旬頃から詳しく紹介して行く予定です。

今年もよろしくお願いします。